Peter Hammill Official Japanese Website inVerse
■Top ■最新ニュース ■News Letter ■公演 ■ディスコグラフィー ■歌詞 ■試聴
■刊行物(詩集、カセット) ■リンク ■インフォメーション・コメント ■プライバシーポリシー

 
≫歌詞トップ ≫アルファベット順 歌詞一覧
Peter Hammill
 
In a Foreign Town Peter Hammill (1988年) ≫歌詞 ≫和訳
「イン・ア・フォーリン・タウン」
In a Foreign Town 1. Hemlock
2. Invisible Inks
3. Sci-Finance (revisited)
4. This Book
5. Time to Burn
6. Auto
7. Vote Brand x
8. Sun City Nightlife
9. The Play's the Thing
10. Under Cover Names
11. Smile
1. ヘムロック(毒人参)
2. 見えないインク
3. サイ-ファイナンス (再訪)
4. この本
5. タイム・トゥ・バーン
6. 車
7. Xブランド(不特定の銘柄/政党/候補者)に投票せよ
8. サン・シティの夜の生活
9. 芝居は仕事
10. 秘密の名前
11. 微笑み


Recorded at Sofa Sound,
Oct '87-Jan'88 (24-track analogue)
Mixed at Crescent, Bath Jan-Feb '88
Produced by PH. Mix engineering by DAVID LORD.
Sound creation & consultancy: PAUL RIDOUT
Musicians: STUART GORDON violin (1)

otherwise all PH Cover design by Paul Ridout
Photography by Hilary Hammill and Armando Gallo
録音:ソファ・サウンド、1987年10月−1988年1月
(24トラック・アナログ)
ミックスダウン:クレセント、バース、1988年1月−2月
プロデュース:PH、ミックス・エンジニア:デヴィッド・ロード
音創り&相談:ポール・リダウト
ミュージシャン:スチュアート・ゴードン
(ヴァイオリン)(トラック1)
その他すべて:PH

カバー・デザイン:ポール・リダウト
写真:ヒラリー・ハミルとアルマンド・ガッロ
   
By general consensus this seems to be the least favoured of my solo albums. I'd have to agree that some of the playing, recording and sound choices seem a bit clunky to me these days as well. Nonetheless this is an absolutely crucial set of recordings in terms of my development and it's safe to say that if I had not undertaken them in exactly this way and with this result much of my subsequent work would not have come about.
In the preceding records - "Skin", "And Close as this" and, indeed, "Spur of the Moment" I'd been introduced to the world of sequencing by Paul Ridout, who was working as a programmer at the time. (These were the days when such a role - being in charge of everything MIDI - was the preserve of specialists.) After these experiences I realised that this was the way of the future and that I'd better get on that learning curve PDQ.
At this time my computer was an Atari and the software Pro-24 by Steinberg. In today's terms very primitive, but quite enough for me to be getting to grips with then. Evidently I didn't go full pelt into ONLY using sequences - guitars crop up all over the place on these recordings - but I believe that they were, effectively, the backing track for each piece here. Control, I thought; but I had not yet learnt to loosen the grip on those controls and this is what leads to a certain squareness in the results.
My biggest mistake here lay in the rhythm tracks. They simply don't groove, I'm afraid, and I stick my hand up in full acknowledgement of the fact. I might also, perhaps, have varied the instrumentation more than I did; but at this point I was interested in using a specific musical palette and this led to a certain uniformity of sound.
Enough of the negatives - I was learning all the time, particularly in the area of putting together keyboard and guitar parts into a structured whole, and the continuing evolution and importance of Backing Vox. Indeed, I was also crash-coursing my way though string arrangement (Time to Burn"). David (Lord) was going to do it, but ran out of time, so the responsibility (and fear!) fell on my shoulders....
The songs are a diverse set. Several are "socially connected" - the only time my writing has veered in this direction apart from the "Future Now"/"pH7" era. Some are very personal - "Time to Burn" is something of a goodbye to Tony Stratton-Smith, who died just prior to this; "This Book" and "Auto" are, effectively, vignettes from my days of touring.
Both "This Book" and "Smile" are covers. The latter is a Herbert Gronemeyer song which I translated, the former one of the Miguel Bose pieces; this is not a translation as such because I worked up these lyrics from scratch and they were then translated into Spanish and Italian for his album(s).
Other stuff: a long overdue hommage to M. Shakespeare and as always a couple of mystery/identity/memory pieces, "Invisible Ink" and "Under Cover Names".
One of the things which pops up on these recordings and which was later developed (apart from the method of recording) is the attempted use of systems music in an emotional way; most noticeable on "Hemlock" and "Invisible Ink" but present in other songs as well.
There you have it. Not the pinnacle of achievement or even of performance but, as I've said, an absolutely crucial staging post along the way.
Final incidental notes: both photographs are in Italy...the swimming pool in Tuscany and the view down onto the stage in Rome, taken by Armando Gallo.

Later notes: several people have intimated that I'm being a bit harsh on myself/this album here...that there are good songs on it and that the instrumentation and recording style were of its time. I'm in agreement with this and don't mean to give the impression that I'm disowning these recordings. As I've said above, without making them I would not have been able to continue along subsequent paths.

It seems to me, though, that if anything I should err on the side of harshness in these self-critical evaluations...with the proviso that it all made sense to me at the time and continues to do so, if differently, today. It wouldn't be helpful or informative for me simply to say "These are all marvellous", would it? Even though they are....
一般的な意見では、私のソロアルバムの中ではもっとも人気のないもののようだ。私は演奏や録音、サウンドの選択がこれらの日々にちょっとばかり私にこだわりがあったということは認めることに吝かではない。それでもなお、これは、私の発展という点からは絶対的に重大な録音であった。また、もし、私がそれらをまさにこのようなやり方とこの結果をもって、この楽曲群を引き受けなかったならば、私のその後に続く作品の多くは出てこなかったであろう、ということは言ってもいいだろう。
これに先立つレコード−「スキン」、「アンド・クローズ・アズ・ディス」そして実際には「瞬間(とき)の拍車」において、私はポール・リダウトによるシーケンシングの世界に導かれた。彼はその時はプログラマーとして働いていた。(当時はそういった役割−MIDIに関する何もかもにおいて−が専門家として残っていた)。これらの経験の後で、私はこれが未来の方法であると認識したし、また、そのPDQ(Parallel data query=並列検索機能)に習熟しておく方が良いということを理解した。
この時点で私のコンピュータはアタリだったし、ソフトはスタインバーグのプロ24だった。今日の基準から言えばとても原始的だが、当時、私にとっては理解して行く上で全く十分であった。あきらかに、これらのレコーディングにおいて複数のギター・シーケンスを全体にきちんと組みこんで行くために使うだけ≠ナあっても全部を使いこなすというわけにはいかなかった。−しかし、私はそれらが、効果的に、ここに収録された1曲1曲にとってバッキング・トラックになったと信じている。コントロール、と私は考えた。しかし、私はまだそれらのコントロールの握りを緩めることを学んではいなかった。そして、これが結果において、ある堅苦しさにつながっている。
私のここでの最大の間違いは、リズム・トラックにある。それらは単純にグルーブしていない、と思うし、また私はその事実をまったくもって認めるものである。私はやはり、たぶん、過去行なってきたよりもはるかに楽器の使い方を変えたのかもしれない。しかしこの時点で、私は特定の音楽的パレットを使うことに興味を持っており、これがサウンドのある同一性を導き出したのだ。
ネガティブなことはもう十分だろう。− 私は始終学んでいた、特にキーボードとギターのパートをひとつの構築された全体に押し込むという領域に関して、また、継続的な進化とバッキング・ボーカルの重要性とについて学んでいた。実際、私はまた(「タイム・トゥ・バーン」での)ストリング・アレンジメントでも、急激な舵切りをしたのだ。デビッド(ロード)がそれ(弦のアレンジ)をしようとしていたのだが、時間がなくなってしまい、なので、責任(と恐怖!)が私の両肩に降りかかってきたのだ...。
楽曲群は種々雑多な組み合わせである。いくつかは「社会的な関係をもったもの」−「フューチャー・ナウ」/「pH7」時代以来唯一私の作風がこの方向を向いた時期である。いくつかはとても個人的なものである−「タイム・トゥ・バーン」は、このアルバムの直前になくなったトニー・ストラットン・スミスに対するなにかさよならみたいなものであるし、「この本」と「車」は、私のツアーする日々からの、効果的な、スケッチとなっている。
「この本」と「微笑み」はともにカバーである。後者は、ヘルベルト・グロンマイヤーの歌で私が訳をした。前者は、ミゲル・ボゼの楽曲のひとつである。この楽曲は、翻訳ではなく、私がこれらの歌詞を走り書きから仕上げ、その後、彼のアルバム(複数)のためにスペイン語とイタリア語に翻訳されたのだ。
他の作品:長いこと延び延びになっていたシェイクスピアへのオマージュと、いつものように、いくつかのミステリ/アイデンティティ/記憶の楽曲、「見えないインク」と「秘密の名前」。これらのレコーディングにおいて浮上してきた事のひとつは、またのちに(レコーディングの手法は別として)発展させられた事柄のひとつは、エモーショナルなやり方でのシステムの音楽への計画的な適用ということだった。もっとも目立つのは「ヘムロック」と「インビジブル・インク」だが、他の曲にも同様に現れている。
見てのとおりだ。到達の極み、あるいはパフォーマンスの頂点ですらない。しかし、私が言ったように、絶対に、前に進んでいく上で、重要な中間地点であるだ。
最後の付随的な注:両方の写真はイタリアでのもの...トスカーナのスイミング・プール、そにとローマにあるステージを見下ろしたもの。アルマンド・ガッロによって撮影された。

後々の注:幾ばくかの人々は、私が自分自身に対して、あるいはこのアルバムに対してちょっと厳しいとほのめかしていた...よい曲がこのアルバムにはあるし、楽器演奏も録音スタイルもその時代のものだ、と。わたしは、これに同意するし、これらのレコーディングが自分のものではないという印象を与えようとしているわけでもない。上記の事柄を述べるとき、それらを作ることなしには、その後に続く道をずっと続けていくことができなかっただろう。

わたしには、しかしながら、もしわたしが、これらの自己批判的評価において厳しさという側面でなにか間違いを犯したように見えるのだとしても、...その当時、それは私に対してすべて意味を成したのだし、今日も、もしかすると違った風にかもしれないが、意味を成し続けている、という但し書きを伴っている。私にとっては、「これらはすべて驚くべきものである」と単純に言うことは、助けにも参考にもならないだろう。そうだろう? たとえそれらがそうだとしても...。
   
The above Artists's notes are, frankly, pretty unreliable and may be changed or edited at a moment's notice.
Only what you hear on the CD is to be taken as approaching the truth.
上記のアーティストのノートは、正直、とても信頼できないものだし、そのときどきの注意によって変わったり編集されたりするかもしれない。
CDの上であなたが聞くものだけが、真実にアプローチするものだ。

▲ページの上へ

 


 
Peter Hammill
 
Copyright (C) Office Ohsawa All Rights Reserved. - 禁無断転載 -